イキイキ音楽療法のしごと場 vol. 4
音楽を活かそう!レシピ集
2004
- 判型
- A4 168ページ
- 定価
- 本体1,600円+税
- 発行年月
- 2004年9月
- ISBN
- 4-9901325-3-X
978-4-9901325-3-8
対象者への人間探求と、サービス業としてのスキルアップを!
INDEX
目次
- 【特集1】イキイキ高齢者セッション
-
利用者さんから「また来てください!」とリクエストされる、
現場で求められるセッションとは?
利用者さんの視点に立った音楽療法の提案を特集しました。
・高齢者への音楽療法―プログラムの組み立てと成功・観察のポイント
・【誌上公開講座】春日くに子先生の「高齢者への音楽セッション」のコツ
具体的なヒントが満載!施設の職員さんも活用できます。
・【対照年表】今70代~90代の方々が青春を送った昭和の暮らし・文化・あそび・歌
[前編]=戦前・戦中・敗戦直後
・歌とセリフの必須レパートリー
「湯島の白梅」「金色夜叉」「瞼の母」「東京だョおっ母さん」「無法松の一生」「お富さん」
・介護予備軍のつぶやき
・まんが 「ナツメロ大作戦」
・セッションに生活感や季節感を盛り込もう
・口のリハビリに、ストレッチに、回想に…楽しいミュージックテーブル
・「老年学」と「セッション」のはざまで
- 【特集2】資格を取ろう!
-
この特集では、資格を取るにはどんな道筋があるのか、何を勉強すべきなのかを懇切わかりやすくお伝えします。
・一目でわかる音楽療法士への道【ルート図】
・学会の認定資格を取りたい【Q&A】
・それぞれの立場に応じた「タイプ別」資格の取り方
・学会の認定をめざす方へ 書類「申請」の注意点
・音楽療法士(1種・2種)の資質向上をめざして
・現場はこのような音楽療法士を求めている!
- 【特集3】発達障害と音楽療法
-
・「軽度発達障害」とは何か
LD、ADHD、高機能自閉症・アスペルガー症候群
・「分離」から「統合」へ 音楽療法とこれからの学校現場
・もっと深めよう「コミュニケーション・スキル」
・「一人の人間の発達を支える音楽療法」
・施設職員が音楽療法士として容認されるために
・お母さんたちは今、地域でこんな思いをいだいている
・まんが「ずっと母さん」 音楽療法と母の群像
・障害児も健常児もともに自然にいる教室
- 【実践スコア付きスペシャル講座】
- 即興演奏ってどうやるの? 野村誠 + 片岡祐介
・「クセナキス」対処法
・「面白い音楽」の療法的効果
・即興演奏のための新しい「表情記号」
・50人の子どもたちとダンス作品制作プロジェクト
伴奏術ABC 「浜辺の歌」コード・アレンジ3種
レパートリーをふやそう! あなたも弾き語りにトライ!
「すみれの花咲く頃」「酒とバラの日々」
【連載】
・ニューヨークのしごと場から[1]
・「仕事としての音楽療法」シリーズ[1]
・〈発語を促す〉音楽療法[2]こうして200人に「ことば」をもたらした!
・音楽心理学のはなし 村井靖児[3]
・知っておきたい ! 現場でよく使われる医療の用語[3]
・音楽療法「辛口放言抄」[3]
・松井紀和先生の「メンタルヘルスと音楽」
・「アートセラピー」って何? アメリカの留学生だより
・癒しの音 ケルティックハープ
・「響き」と「身体」 リズムの身体化
【巻頭グラフ】
・スヌーズレンとスウェーデンの音楽療法
・こころ華やぐデイの「はな」
・音楽療法トークセッション 湯川れい子+岸本寿男
・ドラムサークルの父、アーサー・ハル氏大いに語る