さまざまな大人のドリルはあっても、音楽の大人のドリルはほとんどありません。本書は、音楽療法士として「心と体が元気になる音楽」を実践してきた著者の、現場実践をもとに作られたドリルです。さまざまな面白ワーク&問題が満載されています。
既刊案内 ALREADY published

大人のドリル
音楽で脳トレ

- 判型
- B5 152ページ
- 定価
- 本体1,500円+税
- 発行年月
- 2006年9月
- ISBN
- 978-4-9901325-7-6
INDEX
目次
- 本書の音楽プログラムの特徴
-
1. 書込み式の大人のドリル。一人でもグループでも使えます。
2. 声を出しながら、歌をイメージしながら、身体を動かしながら、「身体と脳と心を使う」面白エクササイズで構成されています。
3. 唱歌・童謡・演歌・ポップス・クラシック・映画音楽などから出題され、歌好き・音楽好きの幅広い方々に使えます。
4. 介護予防の活動の一助として、デイや施設、在宅など介護の場でも使えます。
5. 音楽療法士や音楽活動のリーダーの方々の、プログラムのヒントやトークの素材としても活用できます。
- 本書の音楽プログラムの特徴
-
1)多くの人が入りやすい日本のなじみの歌を中心に
2)リズム演奏の楽しさを活かしたアレンジ
3)音楽的な達成感とコミュニケーションが実感できるアンサンブル
4)元気な方も障害のある方も認知症の方も幅広く使える実用的内容
5)心身の活性化とQOLの向上がもたらされる
● 地域で、施設で、イベントで、音楽経験を問わず誰もが参加できるプログラムです。
● 2~3人の集まりから、数十人・数百人の大集団まで、人が集まる場で心をひとつにできる音楽の使い方を紹介しました。
● 歌いながらイメージし(右脳)、リズムを刻みながら楽器を演奏する(左脳)というように、音楽しながら両脳を自然に活性化させるアレンジになっています。
● さまざまなグループのリーダー(介護リーダーや研修指導者)が知っておけば役に立つ技法です。
- 本書の内容
- 身近な歌を素材に、さまざまな視点からの問題を解く「カジュアル・エクササイズ」。
歌いながら脳と手・指・胴・足の協応動作や反射神経などを鍛える「身体と心のエクササイズ」。
2人以上で行う同時唱・交互唱・伝言ゲーム・替え歌などの「フレンドリー・エクササイズ」。
クラシック音楽のウンチクを身につけながら楽しめる「スペシャル・エクササイズ」。
絵からイメージして答える「イメージ・エクササイズ」。
頓智とユーモアで解く「音楽なぞなぞ」。歌の題名を当てるパズル「音楽クロスワード」。
歌の出だしのリズムとリンクさせた「音独パズル」。曲名を当てる「音符の計算」。
気分転換には「音楽ビンゴ」と「音楽すごろく」など、楽しいワーク&問題が盛りだくさん。
(上記リンク部分で誌面の一部がご覧になれます)