歌うことは医学的にどう役立つの?
改正介護保険法サービスの中の大きな柱「口腔ケア」って何?
要介護者の死因のトップ「誤嚥性肺炎」は、口を鍛えることで予防できる。
その科学的メカニズムは?
寝たきりを防ぐ歌うリハビリの具体的実践法。音楽療法の医療への貢献 etc.
・・・などをQ&Aと譜例・図解でわかりやすくご紹介します。
【本書の主な内容】
なぜ音楽療法と口腔ケアが関係あるの?/歌うことの医学的効果は説明できるの?/改正介護保険法を知らずに高齢者医療は語れない/国民生活に浸透する「介護予防」の柱の一つが「口腔ケア」/口腔ケア=歯みがきだけではありません/口は、命の入り口&病気の侵入口/歌うことが寝たきりや誤嚥性肺炎を予防する/そのメカニズム/歌を使った摂食嚥下リハビリテーション実践法/食事の前に行う口腔ケア「寅さん体操」ほか
【付録】音楽療法の前後に行う「評価」代表的な方法数種を紹介