普通の即興演奏と、音楽療法での即興演奏の違いは何?
相手の行動や気持ちの変化を促す介入的な即興技法、
音楽療法に必要なその第一歩をここから始めたい!
「対象者に合わせる」から「作曲」まで
ステップごとに積み上げる書き込み式のワーク集です
既刊案内 ALREADY published

【音楽療法ワークブック】 相手を活かす即興と伴奏 ~役立つパターンと10の課題集

- 判型・頁数
- A4 80ページ 譜例多数
- 定価
- 本体1,500円+税
- 発行年月
- 2008年8月
- ISBN
- 978-4-904437-00-1
INDEX
目次
◆はじめに 普通の即興と大きく違うのは
- 1 対象者に合わせる
- ウォーミングアップ
課題1-1:対象者に合わせるための練習「春がきた」
課題1-2:対象者に合わせて歌うための練習
課題1-3:ベル(1度と5度の音)を使って歌う歌を考える
- 2 ペンタトニックに慣れる
- 課題2-1: ペンタトニックを使って自由に即興演奏をする
課題2-2: ペンタトニックを使った即興を1分間続ける
課題2-3: ペンタトニックを使った作曲
- 3 主要三和音を即興的に用いる
- 課題3-1: 2人が一緒に演奏を終わる練習(key:C)
課題3-2: 2人が一緒に演奏を終わる練習(key:F♯)
課題3-3: 主要三和音をアレンジし、ペンタトニックを伴奏する
- 4 基本拍の持続とテンポ変化
- 課題4-1: 基本拍を促す伴奏へのアレンジ・・「さんぽ」を使って
課題4-2: 基本拍を促す伴奏へのアレンジ・・既成曲を使って
課題4-3: 太鼓とピアノで即興
課題4-4: 太鼓とピアノで即興・応用練習
課題4-5: 太鼓とピアノでテンポ変化
課題4-6: 太鼓、シンバル、ピアノで即興・応用練習
- 5 さぐり弾きとコード付け
- 課題5-1: 歌詞からメロディーを思い浮かべて弾く
「ドラえもんのうた」、「サザエさん」
課題5-2: 歌詞を見てメロディーとコードを弾く
例1「翼をください」 例2「ジングルベル」例3「君が代」
例4「サッちゃん」 例5「犬のおまわりさん」
課題5-3: メロディーにコードを付けて弾く
例1「サザエさん一家」 例2「勇気りんりん」
例3「あたしん家 エンディングテーマ(威風堂々)」
例4「宇宙戦艦ヤマト」
- 6 歌に合った伴奏パターンの工夫
- 課題6-1: 民謡の伴奏パターン「ソーラン節」
課題6-2: 民謡の伴奏パターンの作成
課題6-3: 軍歌の伴奏パターン「戦友」
課題6-4: 軍歌の伴奏パターンの作成
課題6-5: 演歌の伴奏パターン「長良川艶歌」
課題6-6: 演歌の伴奏パターンの作成
- 7 目的に合わせて作曲する
- 課題7-1: 「リラックス体操(ストレッチ)の伴奏音楽
課題7-2: タオル体操の伴奏音楽
課題7-3: 嚥下体操の伴奏音楽
課題7-4: 呼吸を整える音楽の作曲
課題7-5: 足の動きを促す音楽(単音楽器を用いて)
課題7-6: 動きを促す音楽の作曲(単音楽器を用いて)
課題7-7: 「待つ」ための音楽
課題7-8: 「待つ」ための音楽の作曲
課題7-9: 「順番を待つ活動」のための音楽
課題7-10: 「順番を待つ活動」のための音楽の作曲
課題7-11: 「気持ちを表す」音楽の作曲
(1) 楽しい気持ち (2)怒り、イライラした気持ち
(3) 悲しい、さみしい気持ち
課題7-12: 歌詞をもとに作曲する
- 8 1音のためのアレンジ
- 課題8-1: 1音のためのアレンジ「世界に一つだけの花」
課題8-1: 1音のためのアレンジ「大きな古時計」
課題8-1: 既成曲を用いた1音のためのアレンジ
- 9 1音のための作曲
- 課題9-1: 1音のための作曲の練習(C音、G音、B♭音)
課題9-2: 1音のための作曲課題
- 10 モード(旋法)と慣用的な表現
- 課題10-1: 「ドリアン」の練習
課題10-2: 「リディアン」の練習
課題10-3: 「中近東音階」の練習
課題10-4: 「スペイン風音階」の練習
課題10-5: 「臨床における応用
◆ 解答例・作曲例
◆おわりに 自分の音と対象者の音は「表裏一体」