あおぞら音楽社

既刊案内 ALREADY published

必ずラポールが築ける 50のリズム歌あそび 特別支援学校・個別支援級・施設・家庭でできる「リズム運動療法」

城谷敬子・大上和成
判型・頁数
B5 144ページ  表・楽譜・イラスト多数
定価
本体1,700円+税
発行年月
2009年9月
ISBN
978-4-904437-02-5

特別支援学校の教員、施設の指導員、保育士、音楽療法士に。

「リズム運動療法」35年の実践から選び抜かれたこれら50のリズム歌あそびで子どもと「ラポール」(信頼関係・心の交流)を築く方法を身につけることができます。その3つの柱は〈あいさつ〉〈ふれあい〉〈リラックス〉。感覚統合の視点に基づき、脳を刺激する5大感覚をバランスよく使いながら、子どもたちの情緒・感覚・社会性の発達を楽しくサポートします。全ページにイラスト&楽譜、ねらい、感覚要素、支援のポイント付き。

INDEX 目次

●ラポールを築くリズム運動療法 はじめて「リズム運動療法」を実践なさる方のために  城谷敬子
●「音・リズム」と「感覚・運動」 作業療法士の立場からみた「リズム運動療法」 酒徳 均
●本書の使い方 「脳への良い刺激が得られるように」 城谷敬子

ラポール1 あいさつ遊び
1 その日の子どもを感じ取る  「始まりのうた」
2 一人ひとりの名前を呼ぼう  「トットとポッポ」
3 コーダに合わせてごあいさつ  「かわいいあいさつ」
4 リズムに乗ってごあいさつ  「はじまるよ~!!」
5 手と手を合わせて感じあう  「なかよしこんにちは」
6 自分をタッチ・相手とタッチ  「とっくにともだち」
7 楽しくまねっこ  「トムトントン」
8 たくさんの人とふれあおう  「ともだち」
9 二人で手拍子 あ・く・しゅ  「なかよしパンパパーン」
10 ゆっくり揺れてクールダウン  「終わりのうた」
ラポール2 ふれあい・しぐさ遊び
11 手指と手のひらを感じよう  「おててさん」
12 お膝で揺れて前のめり  「こぐまのころたん」
13 子どもの注意を引きつける  「まねっこあそび」
14 心地よ~くタッピング  「パパとママのうた」
14var. やさしくあったかく手を包む  「パパとママのうた」
15 輪になって前・後・左・右  「みんなで歩こうイチ・ニ・サン」
16 二人で回って横に揺れ  「手をつなぎましょう」
17 閉じて開いて動物ごっこ  「グー・チョキ・パー」
18 ごろりん体を半回転  「おおきなかぶ」
19 みんなでジャンプ!  「カンガルーのおやこ」
20 リズムに乗ってマッサージ  「ゴシゴシロックンロール」
21 みんな一緒に大移動  「バックオーライ」
22 走って止まってうれしいね  「歩いて止まりましょう」
23 手のひらは敏感センサーだ  「ふしぎな手のひら」
24 アイデアも楽しいまねっこ遊び  「10のうた」
25 痛さとぬくもりを感じよう  「けんか」
26 二人で前進・後退・スウィング  「風とともだち1」
26var. 風と光をバルーンで感じる  「風とともだち2」
26var. みんなでシーソ楽しいね  「風とともだち3」
27 楽しい模倣・いろんな手の動き  「空とぶうさぎ」
28 まねよう・即時反応しよう  「王様ドンドン」
29 たまごになったらどう動く?  「まるいたまご」
30 風になって音を描こう  「空のオルガン」
31 逃げて追っかけ 体にタッチ  「ぼくたちはシマウマ」
32 ちょっと気取って大人のワルツ  「そよかぜのワルツ」
33 二人でふれあい・みんなでギャロップ  「虹のコンサート」
34 二人で楽しむ優しいダンス  「みんなでおどろう」
35 ワルツのリズムで自由に踊ろう  「風にふかれて」
ラポール3 リラクゼーション
36 優しいヨコ揺れ・元気なタテ揺れ  「ゆめのくに」
37 静かな揺れと強い揺れ  「ゆれるからだ」
38 膝の上でリズミカルに  「雲さんのゆりかご1」
38var. 膝の上でリラックス  「雲さんのゆりかご2」
39 ブランケットでウトウトと  「おさんぽ」
40 みんな大好き 風になろう  「ブランケットあそび」
41 軽~く全身をタッピング  「みんなでチャチャチャ」
42 揉んで・さすって・くすぐって  「もみもみ・すりすり・こーちょこちょ」
43 軽~やかに タッピング  「トットのワルツ」
44 ゆっくりと整理体操  「なかよし体操1・2・3」
44var. 大きく吸って大きく吐こう  「なかよし体操4 お空に虹をかけましょう」
45 リズムで刺激 足の裏  「くつやのおじさん」
46 かかとを持ってゆ~らゆら  「おおなみこなみ」
47 顔にやさしくタッチング  「しずくさん」
48 やさしくふんわりストレッチ  「たんぽぽわたげ」
49 背中からあったかさを伝えよう  「こだま」
50 近づき、離れ、揺れてみよう  「はっぱのとびら」

●「リズム運動療法」がわかる! 10のポイント Q&A  大上和成
●リズム運動療法 現場レポート
 1.地域活動ホームで─みんな大好き「ブランケット遊び」
 2.肢体不自由学校と普通校の交流授業で─歌い継がれる「10のうた」
 3.知的障がい児童施設で─心通わせる「始まりのうた」
 4.知的障がい特別支援学校の音楽の授業で─「トットとポッポ」で主役はわたし
 5.地域訓練会で─心と体で味わう「ゆれるからだ」
 6.高等部卒業後の余暇支援─「風とともだち」の楽しみ方
 7.地域作業所の日中活動支援─「たんぽぽわたげ」や「しずくさん」で心のマッサージ
●CD発売のお知らせ
本書の誌面の一部をご覧になれます。
[1] 「手のひらは敏感センサーだ」
[2] 「風と光をバルーンで感じる」より一部
[3]「静かな揺れと強い揺れ」

【著者プロフィール】

城谷敬子 (しろたに・けいこ)

「リズム運動療法研究所」代表
横浜市教育総合相談センター指導員
日本心理学会認定心理士、公認心理師
日本音楽療法学会認定音楽療法士

大分県出身。大分県立芸術短期大学音楽科(ヴァイオリン専攻)卒業。明星大学人文学部心理・教育学科(教育専攻)卒業。聖徳大学大学院児童学研究科(児童学専攻)修了。「リズム運動療法のリラクゼーション効果─その実証的研究」で修士号取得。神戸市と横浜市で小学校の音楽専科教諭を務めた後、横浜市養護教育総合センターに勤務、障がい児の作業能力検査や職業能力適性検査を担当する。現在は横浜市教育総合相談センター指導員として、不登校児童の支援に当たる。並行して約30年間にわたり「リズム運動療法」の臨床を行い、知的障がい児者および重度重複障がい児童とのセッションを障がい者活動ホームなどで実践中。

大上和成 (おおうえ・かずなり)

「リズム運動療法研究所」代表幹事
特定非営利活動法人福祉オンブズパーソン・Yokohama-net.理事
日本音楽療法学会認定音楽療法士

武蔵野音楽大学声楽科卒業。音楽専科教諭として鎌倉市立大船中学校、同市立岩瀬中学校、同市立深沢中学校を経て神奈川県立保土ヶ谷養護学校に勤務。同県立瀬谷養護学校ならびに保土ヶ谷養護学校で教頭を歴任する。現在、特定非営利活動法人福祉オンブズパーソン・Yokohama-net.の理事、オンブズパーソン、電話相談員を兼務。「リズム運動療法」研修会を主催し2009年で21回を迎えた。毎年8月には「日本重複障害教育研究会」主催の教育講座で講師を務めるとともに、障がい者支援施設、養護学校、医療センター、研究会などに講師として招かれ、「リズム運動療法」の実技指導や普及活動に努めている。リズム運動療法の臨床現場として、知的障がい支援施設「のばら園」、知的障がい児童施設「すみれ園」、地域活動ホーム サポートセンター「連」など。並行して障がい者地域活動ホーム「ふたまたがわ」で成人や児童の余暇支援や音楽療法の実践研究を行っている。

ALREADY published 既刊一覧