特別支援学校の教員、施設の指導員、保育士、音楽療法士に。
「リズム運動療法」35年の実践から選び抜かれたこれら50のリズム歌あそびで子どもと「ラポール」(信頼関係・心の交流)を築く方法を身につけることができます。その3つの柱は〈あいさつ〉〈ふれあい〉〈リラックス〉。感覚統合の視点に基づき、脳を刺激する5大感覚をバランスよく使いながら、子どもたちの情緒・感覚・社会性の発達を楽しくサポートします。全ページにイラスト&楽譜、ねらい、感覚要素、支援のポイント付き。
「リズム運動療法」35年の実践から選び抜かれたこれら50のリズム歌あそびで子どもと「ラポール」(信頼関係・心の交流)を築く方法を身につけることができます。その3つの柱は〈あいさつ〉〈ふれあい〉〈リラックス〉。感覚統合の視点に基づき、脳を刺激する5大感覚をバランスよく使いながら、子どもたちの情緒・感覚・社会性の発達を楽しくサポートします。全ページにイラスト&楽譜、ねらい、感覚要素、支援のポイント付き。
●ラポールを築くリズム運動療法 はじめて「リズム運動療法」を実践なさる方のために 城谷敬子
●「音・リズム」と「感覚・運動」 作業療法士の立場からみた「リズム運動療法」 酒徳 均
●本書の使い方 「脳への良い刺激が得られるように」 城谷敬子