あおぞら音楽社

既刊案内 ALREADY published

『介護予防+認知症予防プログラム
歌あそび・歌体操 12ヵ月80種』 

能村昭子
判型
A4 2色刷り 112ページ
定価
本体1,600円+税
発行年月
2014年1月
ISBN
978-4-904437-15-5

高齢者施設で大人気の「歌いながら楽しく身体を使う」脳トレ+運動プログラム。
手話や手あそびをふんだんに取り入れ、どこでも使える・誰でもできる・元気になれる基本ワザを12カ月分まとめました。

本書のプログラムの活動は、
「介護予防」の次の主要5項目
  1. 運動器の機能向上
  2. 口腔機能の向上
  3. 認知症の予防・支援
  4. 閉じこもりの予防・支援
  5. うつの予防・支援
の各項目を意図した内容になっています。

●季節の歌
  必ず歌う48曲を精選しました。
  トークのヒントとなるように、歌に関する話題・情報も満載です。
●口の体操
  楽しく続けられて口腔ケア・ごえん誤嚥予防に役立ついろいろな方法を紹介しています。
●歌あそび
  手指を動かし脳トレになる歌う手話(イラスト付)や、ゲーム感覚で楽しめるネタがいっぱい。
  判断力・記憶力・集中力・注意分配力・他者認知・競争心を刺激します。
●歌体操
  立位・座位のどちらでもできる24曲の歌いながら行う体操で機能改善を。

INDEX 目次

本書の誌面の一部をご覧いただけます。
6月「雨降りお月」
11月「紅葉」

【著者プロフィール】

能村昭子 (のむら あきこ)

日本音楽療法学会認定音楽療法士。介護支援専門員(ケアマネージャー)、
介護福祉士。介護予防運動指導員、ピアノ教師。

石川県出身。大阪音楽大学短期大学部ピアノ科を卒業後、同大学短期大学部専攻科ピアノ専攻を修了。元石川県立保育専門学校非常勤講師。

2000年に日本音楽療法学会認定音楽療法士となる。同年より東京都内の老人保健施設「レーベンハウス」で継続して音楽療法に携わる。また東京都日野市の重度身体障害者施設「多摩療護園」で20年以上にわたって音楽療法を継続中。

日野市地域包括支援センター主催の介護予防教室(4箇所)、特別養護老人ホーム、複数の有料老人ホームでの音楽療法セッションや、養護学校、高等学校、小学校でのワークショップの講師を多数こなす。介護予防講座「歌で楽しむ元気会」を主宰。

ALREADY published 既刊一覧